准看護学生にとって、学校に通いながら働く職場選びはとても重要です。 「病院で働いたほうがいいのか?」「それとも別の職種のほうがいいのか?」 と悩む人も多いと思います。
そこで今回は、働く場所ごとのメリット・デメリットを解説し、最適な職場を選ぶためのフローチャートをご用意しました。

病院で働くにも、どの病院で働くかでも違いがあります。医師会立の病院(※)か、それ以外の病院かでメリットが違います。またどこの病院で働くにしろデメリットもあります。
※医師会立の病院とは…准看護学校の運営をしている病院があります。それが医師会立の病院であることが多いです。
それぞれメリット・デメリットは以下のとおりです。
病院で働くメリット・デメリット
メリット
- シーツ交換やおむつ交換など、実習に必要な看護技術を身につけられる
- 介護福祉士の受験資格(実務経験3年)を積むことができる
- 卒業後の就職が確定している場合が多い
医師会立の病院で働くメリット
- 授業料や入学金が他の勤め先より安く済む
- シフトの融通が効きやすい
デメリット
- 夜勤や入浴介助など、体力的に大変な業務がある
- 病院奨学金を借りるとお礼奉公が発生し、キャリアプランに影響を与える
- 准看護師になった後、負担の大きい業務を任されやすい
他業種で働くメリット・デメリット
メリット
- お礼奉公に縛られない
- 医療以外のスキルや経験を積むことができる
デメリット
- 看護技術を身につける機会が少ない
- 学校との両立がしやすい職場を探すのが難しい
あなたに合った働き方は?フローチャートでチェック!
様々なメリット・デメリットを解説しましたが、「結局どこで働いたらいいの?」と分からない方向けにフローチャートをつくりました。
このフローチャートを使えば病院か、医師会立の病院か、別の業種で働くのがいいのかなど分かります

病院で働くことを選んだ人へ:転職活動のポイント
働きながら准看護学校に通う場合、シフトの融通や病院奨学金の有無などを考慮する必要があります。 そんな時に活用したいのが転職サイトです。キャリアアドバイザーに相談したり何万件と集まっている求人を検索することで自分の条件に合った職場を見つけやすくなります。
オススメの介護転職サイト
サイト名 | 特徴 | 対象地域 | リンク |
---|---|---|---|
ジョブソエル | 医療・介護・福祉の求人サイト | 全国 | ▶ 詳細はこちら |
KOSMO介護 | 介護の転職求人サイト | 関西エリア | ▶ 詳細はこちら |
介護JJ | 介護職応援プロジェクト実施中 | 全国 | ▶ 詳細はこちら |
ケアジョブ | 介護職専門の転職サイト | 北海道・東京・大阪・広島・岡山・福岡 | ▶ 詳細はこちら |
かいご畑 | 介護専門求人サイト | 全国 | ▶ 詳細はこちら |
ジョブソエル

約4万件の介護職求人を掲載する医療福祉の転職サイトです。新規登録は約30秒で完了し、プロフィールを見た担当者から直接スカウトが届きます。施設担当者と直接やりとりできるメッセージ機能や、LINE通知機能もあり、見逃しを防げます。
さらに、企業が条件を設けて支給する独自支援金制度も利用可能。気になる求人には「いいね」や「キープ」をつけて、あとから確認できます。
また、サイトでは面接対策情報を提供。面接のポイントやよくある質問、逆質問のコツなどが掲載されています。すべての機能を無料で利用できます。
KOSMO介護

設立35年以上の実績を持つ介護業界の転職支援サービスです。派遣や正社員など、多様な勤務形態に対応し、一人ひとりのニーズに寄り添った求人を紹介してくれます。
面談やメールでの連絡にも柔軟に対応し、すべて無料で利用可能。関西・近畿地方で介護の仕事を探すなら、ぜひ登録しておきたいサービスです。
介護JJ(介護ジョブ)

年間13.8万人が利用する介護士向けの転職サイトです。無資格・未経験者でも利用でき、内部事情にも詳しいため、働きながら准看護師を目指す人に理解のある職場を探しやすいのが特徴です。
完全無料で、施設見学や面接のセッティング、給与や求人条件の交渉までサポート。転職時には「准看護師を目指している」ことを伝え、病院奨学金の有無や学校との両立が可能か確認してみましょう。
上記の介護の転職サイトに登録し、実際に使ってみたうえで、自分に合ったサイトを2〜3つメインに就職活動を進めるのがオススメです。
ケアジョブ

全国の施設・企業・病院への紹介実績がある介護職向けの転職支援サービスです。各事業所や施設との関係性ができているため、職場の雰囲気や残業時間などの詳しい情報を提供し、キャリアアドバイザーが面談から入職後まで一貫してフォローしてくれます。
また、履歴書の書き方や面接対策のアドバイスも充実。働きながら准看護学校を目指す人にとって、キャリアアドバイザーのサポートは大きな力になるでしょう。
かいご畑

介護の資格がない方でも就業が決定すると、実務者研修や介護福祉士の資格講座が無料になる「キャリアアップ応援制度」が利用できます。
介護資格を取得することで、准看護学校の面接時のアピールにもなります。男女問わず、幅広い年齢層の方が活用しており、すべて無料で利用可能です。
まとめ
准看護学校に通いながら働く職場選びは、今後のキャリアにも影響を与えます。 どの選択肢が自分に合っているのかをしっかり考え、フローチャートを活用しながら最適な職場を見つけてください。

コメント