准看護学校のカリキュラムについて

准看護学校のカリキュラムは、大きく分けて以下の4つの分野で構成されています。

  1. 基礎分野
    • 国語、英語、看護技術、コミュニケーションなど、看護の基盤となる知識を学ぶ。
    • 学校によっては音楽の授業がある場合も。
  2. 専門基礎分野
    • 人体のしくみとはたらき(解剖生理学など)を学ぶ。
  3. 専門分野
    • 成人看護、老年看護、母子看護、精神看護など、より専門的な知識を習得。
  4. 臨地実習
    • 学んだ知識や技術を活かし、患者さんの看護を実践。

また、学校によってはオリエンテーション研修や修学旅行もあります。

コンソメ

僕の学校ではディズニーランドやUSJに行きました!


テストについて

各科目のテストがあり、成績が基準を満たさないと留年になることも。 学校によっては、過去問と似た問題が出題されるため、先輩から過去問をもらうことが重要です。


休みについて

  • 夏休み:1ヶ月程度
  • 冬休み:2週間程度

ただし、休みの間も職場で働く学生が多く、勉強と仕事の両立が必要になります。


1年生の流れ

  1. 座学中心:基礎的な看護技術や学科試験をこなす。
  2. 技術チェック:シーツ交換やおむつ交換などの看護技術を学び、実習テストに合格しないと実習に進めない。
  3. 病院実習開始(1年の終わり頃):
    • 実習記録の作成に追われ、睡眠不足になりがち。
    • 実習指導者への報告がうまくできないこともあり、精神的に大変。
    • 2週間の実習期間中は、土日しか仕事ができず、収入面でも苦しくなることがある。

2年生の流れ

1年生の実習で苦労した後、2年生ではさらに多くの実習が課されます。

  1. 実習漬けの日々
    • 実習のメンバーとの協力が必要で、精神的に追い詰められることも。
    • 実習中でも授業のテストがあり、勉強時間の確保が重要。
    • 土日は仕事をする必要があり、金銭面での工面も大変。
  2. 事例研究(ケーススタディ)
    • 実習で学んだことをテーマにして発表。
    • 実習指導者が見に来ることもあるため、準備が重要。
  3. 准看護師試験の勉強と受験
    • 2年間の学びの総仕上げとして試験対策に取り組む。

まとめ

准看護学校は、学科の授業だけでなく、実習やテスト、仕事との両立などで多忙な2年間を過ごします。特に実習は精神的・体力的に大変ですが、看護技術をしっかり身につける貴重な経験になります。

これから准看護学校に進学を考えている方は、勉強と仕事のバランスをしっかり考えておくことが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次