准看護学校では授業や実習に加え、家事やアルバイトなどで忙しく、なかなか勉強時間を確保できないことが多いですよね。そこで今回は、忙しい中でも効率よく勉強するための時間確保術を紹介します!
目次
1. スキマ時間をフル活用しよう!
▶ 通学時間を活用
- 電車・バスの中で暗記カードアプリ(Quizlet、Anki)を使う
- 看護技術や解剖生理の動画・音声教材を聞く(YouTubeなど)
▶ 仕事や実習の休憩時間
- 10~15分の休憩時間に「今日覚える単語を3つだけ」決めて覚える
- 重要ポイントをメモして、スマホでサッと復習
▶ 家事・移動中は「ながら勉強」
- 看護技術の解説動画を音声だけで聞く
- 料理中・掃除中に「看護用語を自分に問いかけながら復習」

YouTubeはネコ缶さんやゴロー/イラストで学ぶ体の仕組みさんがオススメ!
2. 学習を習慣化する工夫
▶ 「毎日決まった時間」に勉強する
- 朝食前・寝る前など、固定の時間を作る
- ポモドーロ・テクニック(25分勉強+5分休憩)を試す
▶ スケジュール管理を徹底
- 1週間単位の勉強計画を立てる
- ToDoリスト化(「今週は基礎看護技術」「今日は呼吸器系」など)
▶ レポートは早めに取り掛かる
- 実習後すぐにキーワードだけメモ
- 「観察項目→考察→改善策」のテンプレを作っておく
3. 短時間で成果を出す勉強法
▶ 「読むだけ」NG!アウトプット重視
- 自分の言葉で説明する(友達や家族に話す)
- 間違えた問題だけを集中復習(過去問は解きっぱなしにしない)
▶ ノートは「1枚まとめ式」にする
- 重要ポイントを1枚に集約する「1枚ノート」
- 書きながら覚える(例:心電図の波形)
▶ ゴロ合わせ&図解で覚える
- 心臓弁の順番:「大(大動脈)・パ(肺動脈)・サン(三尖弁)・ソウ(僧帽弁)」
- 人体の仕組みをイラストに描く(視覚的に記憶)
4. モチベーション維持のコツ
▶ 勉強仲間を作る
- 友達と「進捗報告LINEグループ」を作る
- 1日1問クイズを出し合う
▶ 小さな目標&ご褒美を設定
- 「今週は5つの用語を覚える」→ 達成したらスイーツなどご褒美
- 「1日1問、国家試験の過去問を解く」
▶ 完璧を求めすぎない
- できなかった日は「次の日に取り返す」くらいの気持ちでOK
- しんどいときは「音声学習だけ」「ノートを眺めるだけ」
まとめ
✅ スキマ時間を有効活用(通学・休憩・家事時間)
✅ 毎日決まった時間に少しずつ勉強(習慣化)
✅ 効率的な勉強法を実践(アウトプット・1枚ノート・図解)
✅ モチベーションを維持(仲間・小さな目標・ご褒美)
忙しい中でも、工夫次第で勉強時間は確保できます!自分に合った方法を見つけて、少しずつ積み上げていきましょう!
コメント