仕事と勉強の両立で一番大変だったこと


今回は、「仕事と勉強を両立する中で一番大変だったこと」についてお話しします。

結論から言うと、一番大変だったのはスケジュール管理でした。

目次

僕の生活はこんな感じでした

仕事だけでも大変なのに、僕はそれ以外にも、

  • YouTubeに動画をアップ(編集に5〜8時間/本)
  • オーケストラで金管楽器(トランペット、ホルン、チューバなど)のセクションリーダー(毎週5〜10時間)

こんな活動もしていました。

オーケストラでは、練習だけじゃなく、
「この曲のこの部分はこう演奏しよう」とメンバーと話し合ったり、指揮者と打ち合わせして音楽づくりをしたり。
単なる趣味というより、かなり本気の活動でした。

当然、時間はどんどん足りなくなります。

スケジュール管理はまるでパズル

仕事のシフトが出たら、すぐにスケジュールを組み始めます。
勉強、動画編集、オーケストラ練習……。
それらをパズルのように、空いている時間にギュウギュウに詰め込んでいました(笑)

それでも時間が足りないときは、

  • 職場に課題を持ち込んで、休憩時間に集中して勉強
  • オーケストラの移動中に勉強

とにかくスキマ時間を徹底的に使うようにしていました。

毎回、提出期限ギリギリでなんとか滑り込む感じでしたが(笑)、このやり方で乗り切りました。

僕が使っていたスケジュール管理ツール

使っていたのは、Googleカレンダーです。

使い方はとてもシンプルで、

  • 週の初めに、大まかな予定を全部入れておく
  • 前日の夜に「翌日やること」を具体的に決める

この2段階で管理していました。

予定を入れておくだけじゃなくて、「明日これをやる」と前日に決めておくのがポイントです。
朝起きてから考えていると、だいたい時間をロスしてしまうので…。

仕事だけは絶対にサボらないと決めていた

正直、何度も「仮病使って休みたいな〜」って思ったことはあります。
でも、仕事での信用を失うのが一番怖かったので、どんなにしんどくても、仕事だけは絶対に休まないと決めていました。

看護師の仕事は、信用が命です。
もし将来、正看護師になったときに
「あいつ、学生のころよくサボってたよな」
なんて思われたら、自分が一番つらいので(笑)、ここはぶれずにやりきりました。

家庭を持っている人へ:さらに工夫が必要だと思います

僕の場合は独身だったので、ある程度自分のペースでスケジュールを組めました。
でも、家庭を持っている方は、家族との時間や家事・育児など、さらにたくさんの役割があると思います。

そういう方には、

  • 家族にも「この日は勉強を優先したい」と共有して協力してもらう
  • 勉強時間も、家族との約束と同じくらい大事な予定として扱う
  • スキマ時間をさらに細かく使う(子どもが寝た後に30分だけ集中する、など)

こういった工夫がとても大事になるんじゃないかと思います。

家族も大事、自分の夢も大事。
どちらかを犠牲にするのではなく、「どちらも大切にしながら続ける工夫」を探すことが、一番のポイントだと思います。

焦らなくてもいい。
あきらめなくてもいい。
少しずつでも、確実に前に進んでいきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次