進学(全日制、通信制、定時制)– category –
-
【体験談】通信制看護学校の登校日数は?働きながら通った2年間の記録
「通信制の看護学校って、実際どれくらい登校しないといけないの?」「働きながら本当に卒業できるの?」 そんな疑問に、実際に通信制の看護学校を卒業した私が、リアルな登校日数と体験談をまとめました。 この記事では、✅ 1年生・2年生それぞれの登校回... -
通信の看護学校で実際にかかった費用まとめ【経験談】
通信制の看護学校に通うために、実際にかかった費用についてまとめます。これから通信の看護学校を目指す方の参考になれば嬉しいです! 実際にかかった費用【総額】 私が通信の看護学校を卒業するまでにかかった総額は、1,745,906円 でした! この金額には... -
通信制の看護学校で必要なデジタル家電
通信制の看護学校に入学する際、勉強をスムーズに進めるために必要なものや、あると便利なものを紹介します。 必要なもの ・パソコン通信制のため、オンラインでのやりとりが発生します。授業や課題の提出にZOOMやGoogle Classroomといったアプリを使用す... -
通信制の実習で役立つおすすめ参考書3選
通信制の看護学校では、実習が大きなハードルの一つになります。限られた時間で多くのことを学ぶ必要があるため、効率的に知識をインプットできる参考書選びが重要です。 今回は、実際に実習で活用し、役立った参考書を3冊紹介します。 ① レビューブック ... -
通信制の看護学校に入学する前にやるべきこと
通信の看護学校は、働きながら学ぶための選択肢として人気ですが、事前準備をしっかりしておかないと、学業と仕事の両立が大変になります。スムーズに学習を進めるために、入学前にやるべきことをまとめました。 1.100万円貯金する 通信の看護学校を卒業... -
社会人看護学生必見!学費・生活費をサポートする4つの制度を徹底解説
看護学校に通うには学費や生活費の負担が大きいですよね。そんなときに活用できるのが、自治体や国が提供する支援制度です。 今回は、看護学生やひとり親の方が利用できる 「看護師等就学資金貸与事業」「高等職業訓練促進給付金」「自立支援教育訓練給付... -
通信制看護学校の授業と課題について
通信制の看護学校では、大きく分けて「通信授業」「対面授業」「臨地実習」の3つの学習形態があります。それぞれの特徴や大変なポイントについて詳しく解説します。 目次 1. 通信授業 通信授業では、以下の8つの領域を学びます。 臨床看護総論(基礎) 精... -
通信制の看護学校の選び方7選
通信制の看護学校を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。働きながら学ぶことが多いため、負担を減らしつつスムーズに卒業できる学校を選びましょう。 1. 家から学校が近いか 通信制とはいえ、対面授業(スクーリング)が必須です。そのため、... -
通信制の看護学校に行くなら早めに行ったほうがいい理由8選
「いつか通信制の看護学校に行こう」と考えている方も多いと思います。しかし、先延ばしにすることで思わぬ負担が増える可能性があります。今回は、早めに進学を決断したほうが良い理由について解説します。 1. 物価が上昇している 近年、物価の上昇が続い... -
専門実践教育訓練給付金とは
専門実践教育訓練給付金とは通信の看護学校を目指そうと思うと、よく目にする「専門実践教育訓練給付金」という言葉。この制度を活用すれば、学費の負担を大幅に軽減することが可能です。 この記事では、専門実践教育訓練給付金の概要や対象者、給付額につ...
12