「働きながら勉強」って、本当に大変ですよね。
仕事が終わるころにはクタクタで、家事や掃除、洗濯もあって、「いったいいつ勉強すればいいの…?」と悩むこと、私もたくさんありました。
そんな中で見つけたのが、「通勤時間」や「スキマ時間」を活用する勉強法です。ほんの少しの時間でも積み重ねることで、驚くほどの効果を実感できます!
通勤時間は“ながら勉強”に最適!
忙しい毎日のなかで、最もムダになりがちなのが「通勤時間」。
この時間を活用して、YouTubeで勉強するのがおすすめです!
▶ YouTubeでできる勉強の例
- 解剖生理・病態生理の解説動画
- 看護師国家試験の過去問解説
たとえば、通勤中に10分だけでも動画を観るようにすると、1週間で70分。1ヶ月で約300分(=5時間)も勉強時間が増えます!
「チリも積もれば山となる」とはこのこと。何もやらないより断然差がつきます。
おすすめのユーチューバーは
解剖生理:「ネコかん【ネコヲの解剖生理学】」「ゴロー/イラストで学ぶ体の仕組み」
国試、実習対策:「たばえもんナース塾 〜看護学生の勉強を応援するチャンネル〜」
スキマ時間を“1問だけ”に使う
休憩時間や待ち時間も、貴重な勉強チャンス!
私は仕事の休憩中によく、
- 学校の課題を少し進める
- 放送大学の問題を1問だけ解く
といった使い方をしていました。
たとえ「1問だけ」でも、家に帰って続きをやるときに、取りかかりがとてもラクになります。
自宅で集中できないときは“カラオケ勉強”もあり!
家だとどうしてもダラダラしてしまう…そんなとき、私はカラオケの「フリータイム」を活用して勉強していました。
▶ カラオケ勉強のメリット
- 個室なので集中できる
- 疲れたら少し横になれる
- 歌ってストレス発散もできる
- 学割で数時間いても数千円程度とコスパ◎
カフェだと周りの目が気になることもありますが、カラオケなら周囲を気にせず集中できます。
まとめ:時間は“作るもの”じゃなく“見つけるもの”
忙しい日々の中で、「しっかり勉強時間を確保しよう」と思うとハードルが高くなってしまいます。でも、通勤中の10分や、ちょっとした休憩の5分を活かすだけでも十分です。
「完璧な勉強時間」を求めず、「とにかく1つだけやる」意識が、あとで大きな差を生みます。
少しずつ、でも確実に。
未来の自分のために、今日の5分から始めてみましょう!
コメント
コメント一覧 (2件)
「働きながら勉強」は確かに大変ですが、スキマ時間を活用するのはとても良いアイデアですね。通勤時間や休憩時間を有効に使うことで、少しずつでも進歩が感じられると思います。私もYouTubeを活用して勉強してみようかな。カラオケで勉強するという発想は面白いですね、集中しやすそう。でも、どうやってモチベーションを保つのが一番効果的だと思いますか? Given the growing economic instability due to the events in the Middle East, many businesses are looking for guaranteed fast and secure payment solutions. Recently, I came across LiberSave (LS) — they promise instant bank transfers with no chargebacks or card verification. It says integration takes 5 minutes and is already being tested in Israel and the UAE. Has anyone actually checked how this works in crisis conditions?
モチベってどうしても保ちづらくなりますよね。他にもやりたいことあるのに!って思ってました笑
それでも僕がモチベーションを保っていたのは、応援してくれてる人がいたから、その人の気持ちに応えたい、准看護師で悔しい思いをしてきた、お給料をアップしたいなどがモチベになってくれていました!